相場とインフレについて
そもそも相場とはなんでしょう?
もしよければ辞書を引いてみてください。
なんだか難しいことが書いてありますねぇ・・・。
需要と供給がどーのこーの;;
一体何を言っているのかわからない人もいるんじゃないでしょうか?
簡単に説明しますねw
例えばこんな商品がありました。(実際のものとは別のものとして考えてください)
相場はまだありません。
とりあえず1000メルという値段をつけて100個露店に出してみました。
すると、5分もたたないうちに完売><(どうやら欲しい人がいっぱいいて買える人もいっぱいいたみたい;)
というわけで、次は4000メルにして露店に出してみました。
すると2日経とうが、3日経とうが売れません;;(欲しい人はいても買える人がいなかったorz)
そこで2500メルという値段を出しました。
すぐにたくさん売れるというわけではありませんが、ちょこちょこと売れていきます。
そしてそれを見た人、または周りの露店でも2500メルで売り始めました。
こうやって相場というものが出来ていきます。
もちろん自分が得る利益(売れた値段-その物を手に入れるのに必要としたお金)も、
とらないといけないので相場を決めるのはとても難しいですね><
じゃぁどうして高騰(ある物の値段が一気に跳ね上がること)することがあるんでしょうか?
物が突然なくなるパターン
普段よく目にしているものがあったとします。
これがある日突然フリマやメイポの中から消えてしまいました。
売っていなかったら狩りができないというわけでもありませんが、ないととても不便なものです。
みんな必死になってフリマを駆け回ります。
するとある露店で少しだけ売っていました。
なんと値段はそれまでの価格の2倍近い値段もするじゃありませんか><
でも買っている人もいます。
どうしてこうなってしまったんでしょう?
その理由としてあげられることは、「これが他のどこにも売ってないから」ですよね?
この世にひとつしかないものとなると価値があがるのは当然。
それにつられて値段があがるのも当然。
そうなると相場も当然あがりますね。(転売師にしてはしめたしめたってなもんです。)
けれども数日後には元の通りまたよく目にするようになりました。
そうなると相場はどうなりますか?
当然さがりますねw
たくさんあるんだからわざわざ高いところで買わなくてもいい、安いとこへいけばいい。
みんなそう思いますよねw(こうなると転売師はとてつもない赤字を抱え込むことに・・・)
これは価値と共に相場があがるパターンです。
では、数はそんなに少ないわけでもないのになぜか相場が高くなり続ける場合はどうしてでしょうか?
現在あなたが持っているメルはどれくらいですか?
1メル?100m?
メイプルが始めてオープンとなったとき、100m持っていた人は何人いたでしょうか?
1m持ってた人だってそんなにいなかったですよね?きっと・・・
でも今じゃ1G(1000m、または1000000000メル)持ってる人だってたくさんいます。
狩ればでてくるメル。
取っとけばずっと減らないですよね?
つまり、始めのうちゲーム内のメルはこんな状態でした。
みんなメルが欲しくてがんばった!
そうしたら少しずつゲームの中に溜まって・・・
結構裕福になってきたw
でも強化したいからもっと狩り狩り!!
するといつの間にかゲーム内がメルであふれかえった><
この状態をインフレと言います。
そうなると相場はどうなるでしょうか?
例えば常に100個しかないものがあったとします。
この状態のときはふたつで
が買えました。
しかし、
この時期になるとこれはもう以前の値段では買えませんよね?
これはメルの価値が以前より下がってしまったからです。
プレイヤーが感じている価値は常に同じでしょうが、それをメルにあらわすとなると変わってきます。
数字だけを見ているとただただ高騰しているようにしか見えませんが、その背景にはインフレという現象があるのを忘れないでください。